SCM435の機械的性質を徹底解説|強度・靭性・加工性から用途まで
SCM435は、クロムモリブデン鋼に分類される合金鋼のひとつで、自動車部品や機械部品に広く用いられる材料です。本記事では「SCM435 機械的性質」をテーマに、材質の基本特性や強度、靭性、加工性について詳しく解説し、さらに用途や他材質との比較も行います。これから材料を選定する方や加工現場で扱う技術者にとって役立つ情報をまとめました。
SCM435とは
SCM435はJIS規格で規定されたクロムモリブデン鋼(Cr-Mo鋼)の一種です。鋼の中にクロム(Cr)とモリブデン(Mo)を添加することで、強度と靭性のバランスを高めた材料です。特に焼入れ・焼戻しなどの熱処理を行うことで、高い機械的性質を発揮します。
SCM435の基本的な化学成分
| 元素 | 含有量(%) |
|---|---|
| 炭素(C) | 0.33〜0.38 |
| シリコン(Si) | 0.15〜0.35 |
| マンガン(Mn) | 0.60〜0.90 |
| クロム(Cr) | 0.90〜1.20 |
| モリブデン(Mo) | 0.15〜0.30 |
炭素含有量は中程度であり、クロムとモリブデンの効果によって強度と耐疲労性を高めています。
SCM435の機械的性質
SCM435の魅力はその優れた機械的性質にあります。熱処理条件によって性能が変化しますが、以下は代表的な数値です。
SCM435の物性値(焼入れ・焼戻し後)
| 機械的性質 | 数値の目安 |
|---|---|
| 引張強さ | 930〜1080 MPa |
| 降伏点 | 785 MPa 以上 |
| 伸び | 12%以上 |
| 絞り | 45%以上 |
| 硬さ(HB) | 285〜331 |
このように高い強度と十分な靭性を併せ持つため、過酷な条件で使用される機械部品に最適です。
SCM435の特性と加工性
SCM435は焼入れ・焼戻しにより硬度と強度をコントロールできるため、加工方法や最終用途に応じた熱処理設計が必要です。
加工特性
- 切削加工:熱処理前は加工しやすいが、焼入れ後は硬度が高くなるため超硬工具を推奨。
- 溶接性:中炭素鋼に近いため、溶接時には予熱・後熱処理が推奨される。
- 熱処理性:均一な焼入れ硬化が可能で、耐摩耗性・耐疲労性を高めやすい。
旋盤やフライス加工においては、熱処理前の加工を行い、その後に焼入れを施す流れが一般的です。詳しくはSCM435の加工方法も参考にしてください。
SCM435の用途
SCM435は強度・耐摩耗性・靭性を兼ね備えているため、自動車や産業機械の主要部品に広く使われています。
代表的な用途例
- 自動車部品(クランクシャフト、ギア、ボルト、ナット)
- 産業機械部品(軸、スピンドル、ロッド)
- 高強度が求められる締結部品
特にボルトやナットは熱処理により高強度化され、疲労強度が向上します。関連する強度比較についてはS45CとSCM435の違いも参考にしてください。
他の鋼材との比較
SCM435は炭素鋼や他の合金鋼と比べて優れたバランスを持っています。以下はS45CやSNCM439との比較です。
代表的な鋼材比較
| 項目 | SCM435 | S45C | SNCM439 |
|---|---|---|---|
| 強度 | 高い | 中程度 | 非常に高い |
| 靭性 | 高い | 普通 | 高い |
| 加工性 | 熱処理前は良好 | 良好 | やや難 |
| 用途 | ギア・シャフト・ボルト | 一般機械部品 | 重負荷部品 |
まとめ
SCM435はクロムモリブデン鋼に分類される強靭な合金鋼で、優れた機械的性質を持ち、自動車や機械部品に幅広く使用されています。特に熱処理によって強度と靭性を自在に調整できる点が大きな特徴です。設計や加工においては、用途や負荷条件に応じた最適な熱処理と加工順序を検討することが重要です。
よくある質問(FAQ)
Q1: SCM435の標準的な硬さはどのくらいですか?
A1: SCM435の硬さは焼入れ・焼戻し後でHB 285〜331程度が目安です。熱処理条件によって硬度は変化し、用途に応じて最適化されます。
Q2: SCM435は溶接に適していますか?
A2: 中炭素鋼に近いため溶接は可能ですが、割れを防ぐために予熱・後熱処理が推奨されます。溶接性重視であればSS400などの低炭素鋼の方が扱いやすい場合もあります。
Q3: SCM435とS45Cの違いは何ですか?
A3: S45Cは中炭素鋼で、加工性は良いですが強度はSCM435に劣ります。SCM435はクロム・モリブデンを含むため強度と靭性が高く、より過酷な条件に適しています。比較表はこちらをご覧ください。





